- 若嫁
鰆(サワラ)について
香川県では
「讃岐に春を告げ、県民皆が愛してやまない魚」と言われております。

古くから香川に馴染んでいるため老若男女問わず
鰆好きな人は多いのではないでしょうか。
もちろん!我、大福丸の皆も潜り漁が終わった
4月20日から鰆を獲りに沖へ行きます。
【時期】
4月20日から5月末までと非常に短い期間しか獲れません。
なぜかというと
鰆はもともと太平洋で育ってきました。
気温が上昇する春頃になると、産卵のために瀬戸内海に入ります。
産卵は主に5月から6月で生まれた稚魚は11月頃まで瀬戸内海で成長し
その後は親元がいる太平洋に帰っていきます。
【伝統的な漁法】
鰆は「流しさし網漁法」という漁法で獲ります。
実は江戸時代から伝わる伝統的な漁法です。
鰆は他の魚より泳ぐスピードが非常に速いので、その特徴を利用し
長さ600m~1500m、高さは8m~24m。海面から1m~15m下に網の上辺がくるように
網を沈めます。そこに高速で泳ぐ鰆が網に突き刺さり、からめられます。
この漁法は
大きくてスピードが早い鰆でしか使うことがあまりありません。
網が絡まりすぎて、網をハサミで切ることはしょっちゅうありますが、、、
【オススメの食べ方】
骨が少なくて柔らかく、マグロの中トロのような食感と旨みが特徴な鰆。
我々漁師は新鮮な鰆を食べるため
“刺身” や “炙り”にして食べるのが定番です。
少し炙っているだけでも味が違ってきますよ。
また、香川県で有名なのは“味噌漬け”です!
個人的には私の大好物!
味噌につけたらしばらく保存もできるので使いやすいですよ。
朝ご飯、晩御飯にもいいですし、お酒の肴としても相性抜群です。
その他に“鰆の押し抜き寿司”は有名です。
こちらは先祖代々受け継がれている家系もあるのではないでしょうか。
扇や梅などの木型にすし飯を詰め、上置きに鰆、フキ、豆などをトッピングします。
非常に難しいとも言われている伝統料理です。
【販売方法】
4月20日から5月31日までの期間限定
1匹から承ります。
絞めたのち、血抜き&神経絞めし、内臓を取り出し
頭をつけたままお送り致します。
ご希望の方は3枚おろしにしてお送りすることもできます。
発泡スチロールに氷と一緒に
冷蔵便にてお送りいたします。
詳細は商品ページからご確認くださいませ。